新暦の4月20日から(5月4日まで)入る季節『穀雨』についてのお話しをしましょう。
《二十四節気》のひとつ穀雨(こくう)は春の節気、立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、の最後の節気です。
穀雨(こくう)とは、百穀(ひゃっこく)に、たっぷりと水分と栄養がため込まれ、元気に育つよう、天からの贈り物でもある恵みの雨が、しっとりと降り注いでいる頃のことです。
百穀とは、数多くの穀物のことで、人類が主食としてきた米、麦、粟(あわ)、稗(ひえ)、黍(きび)、豆などの類をいいます。
この時期に降る雨は、百穀を潤し芽を出させる恵の雨として 「百穀春雨(ひゃっこくはるさめ)」といわれています。
穀雨は、種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされています。
この時季に、特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めます。
「清明になると雪が降らなくなり、穀雨になると霜が降りることもなくなる」
という言葉があるように、南の地方ではトンボが飛び始め、冬服やストーブとも完全に別れる季節です。
変わりやすい春の天気もこの頃から安定し、次第に日差しも強まりはじめます。 穀雨は、春の最後の二十四節気。
季節は既に晩春となり、徐々に夏へと移り変わっていきます。
穀雨を目安に衣替えをしてみてはいかがでしょうか。
穀雨の《七十二候》は以下です。
・初候:葭始生(あしはじめてしょうず) 4月20日〜4月24日頃
・次候:霜止出苗(しもやみてなえいずる)4月25日〜4月29日頃
・末候:牡丹華(ぼたんはなさく) 4月30日〜5月4日頃
ひとつずつ見ていきましょう。
《葭始生(あしはじめてしょうず)》
水辺の葭が芽吹き始め、山の植物、野の植物が緑一色に輝き始める頃。
だんだんと暖かくなり、野山だけでなく、水辺の葭 (あし) も芽を吹きはじめる季節です。
葭の新芽は、水面から角のようなとがった芽が出てくるので「葦牙(あしかび)」、「葦角(あしづの)」、「葦の錐(きり)」などと呼ばれます。
葭は夏に背を伸ばし、秋に黄金色の穂をなびかせます。
葭は、「葦 / 蘆」とも書き、また「悪(あ)し」に通じることから、「善(よ)し」とも読まれます。 これは、日本独自の言霊思想に基づく忌み言葉のひとつです。 忌み言葉は、縁起が悪く使用を避ける語ですが、他にも梨を「有りの実」、披露宴の終わりなどを「お開き」、すり鉢を「あたり鉢」というものまであります。 葦の茎は、竹同様に中が空洞なので、軽くて丈夫です。 葦簀 (よしず) や葦笛 (あしぶえ) 、茅葺き民家の屋根材などとして、古くから様々な形で利用され、人々の暮らしに身近な植物でした。
春になって空気が緩み始めると、「春眠暁を覚えず」という言葉を思い出しませんか?
朝が温かくなってつい寝坊してしまう、なんてニュアンスで使われがちですが、実は違うのだそうですよ。
夜明けが早くなって、いつの間にか朝が訪れるなんて、つくづく春だなぁ、という意味なんですって。
季節を感じる言葉だったのですね。
《霜止出苗(しもやみてなえいずる)》
暖かくなるとともに、霜が降りなくなり、苗が健やかに育つ頃です。 種籾(たねもみ)が芽吹き、すくすく青々と伸びていきます。
稲の種は直接本田へはまかず、20センチほどに生長してから移し植えます。
こうする方が水害を避けるのにも、よい苗を育てるにも都合がいいからだそうです。
その苗を育てる小規模な田んぼを「苗代(なわしろ)」といいます。
霜は、農業に対する影響が大きく、特に茶葉にとっては大敵です。
田植えの準備が始まり、活気にあふれている農家の様子が連想できる季節ですね。
《牡丹華(ぼたんはなさく)》
百花の王である牡丹が開花し始める頃。
牡丹は、晩春から初夏にかけて直径10~20cmの豊麗な花をつけ、色も紅・淡紅・白・紫など様々です。
春から夏へと移りゆく季節の橋渡しをするように咲き始めます。
初めは薬草として中国から伝わった牡丹ですが、平安時代には宮廷や寺院で観賞用として栽培され、今では俳句のテーマ、絵画や着物のモチーフとしてもよく登場します。 牡丹は甘く上品な香りと、その格調高い姿から、中国では国の代表花にもなっており、「富貴草(ふきそう)」「百花王(ひゃっかおう)」「花王」「花神」など、褒め称える別名がたくさんあります。 この世のものとは思えないほどの美しさと香りを意味する「天香国色(てんこうこくしょく)」もまた、牡丹の異名となっています。 牡丹の花は、20日ほど楽しめることから「二十日草 (はつかぐさ)」の別名も。 ちなみに、牡丹の花言葉は、その名にふさわしく「王者の風格」。
そして穀雨が終わるこの頃に八十八夜を迎えます。
立春から数えて88日目を「八十八夜」といいます。
八十八夜(はちじゅうはちや)とは季節の移りかわりの目安となる雑節(ざっせつ)のひとつで、この頃から霜が降りなくなるので、稲の種まきや茶摘みの目安とされてきました。
八十八夜の頃の霜を「八十八夜の別れ霜」と呼び、これ以降に霜は降りなくなって、気候が暖かく穏やかになると言われています。
「夏も近づく八十八夜……」という『茶摘み』の歌詞の通り、八十八夜は新茶の芽を摘む時期。
また、「八十八」を組み合わせると「米」という字になることや、「八十八」は末広がりで縁起がよいため、豊作祈願の行事や夏の準備を始める吉日とされているそうです。
Comments