top of page
執筆者の写真morinone

【まぐろの自家製ツナのアレンジレシピ】『ツナとゆで卵のゴロっとポテサラ』


ツナとゆで卵のゴロっとポテサラ

冬の保存食『まぐろの自家製ツナ』を使ったアレンジレシピです。


粗くほぐした「まぐろの自家製ツナ」に、相性の良いじゃがいも、ゆで卵を合わせて、ゴロっとした食感を楽しむポテトサラダです


自家製ツナを粗くほぐすことで、しっとりした食感と口に広がるまぐろの旨みを味わえます。


風味と旨みがうつっている漬け込んだオイルを使い、合わせたマヨネーズと粒マスタードがツナの美味しさをより引き立てます


バケットにのせたり、お酒のおつまみとしてもおすすめの一品です。


ツナとゆで卵のゴロっとポテサラの材料

【材料】2~3人分

・自家製ツナ:70g

・じゃがいも:2個・ゆで卵:2個

・紫玉ねぎ:1/4個

・自家製ツナのスライスレモン:2枚


〈A〉自家製ツナのオイル:小さじ2

〈A〉マヨネーズ:大さじ2

〈A〉粒マスタード:大さじ1

〈A〉醤油:小さじ1/2


・粗挽き黒こしょう:適量

・パセリ(みじん切り):適量



【つくり方】


①自家製ツナは粗めにほぐします。


ツナとゆで卵のゴロっとポテサラの作り方

②じゃがいもは洗って皮付きのまま鍋に入れ、かぶるくらいの水を注ぎ中火で茹でます。


竹串がすっと通るくらいまで火が通ったら取り出し、熱いうちに皮をむいてボウルに入れ、木べらで粗めにマッシュして粗熱をとります。



③紫玉ねぎは薄くスライスして水にさらし水気をきります。


自家製ツナのスライスレモンは粗みじん切りにします。



④②のじゃがいもが冷めたくならないうちに〈A〉と③を加えて混ぜます。


①の自家製ツナとゆで卵を加え、ゆで卵は木ベラで大きめに切りながらざっくりと混ぜまず。


ツナとゆで卵のゴロっとポテサラの作り方

⑤器に盛り、パセリのみじん切り、粗挽き黒こしょうをふります。


ツナとゆで卵のゴロっとポテサラの作り方

できあがり。


ツナとゆで卵のゴロっとポテサラ




 

旬の食材のこと

鮪(まぐろ)


鮪

鮪は古来から日本食に取り入れられていたと言われています。

なぜなら、縄文時代の貝塚からマグロの骨が見つかっているのだとか。

また、古事記や万葉集などにも鮪を扱った記述があるそうです。

古の時代から現代まで、好まれて食されてきた魚なのですね。


一口に鮪といっても、いろいろな種類があります。

鮪によって生息域が異なるため、種類によって旬の時期も変わってきます。

(鮪の旬とは、身に脂がのって味も濃く美味しく食べられる時期のこと。)


本マグロ

クロマグロ(本マグロ):

鮪の中でも高級とされています。日本近海で水揚げされるものに関しては主に冬の時期(12~1月)に旬を迎えます。


ミナミマグロ:

クロマグロに次いで高級品種といわれています。南半球にしか生息しておらず、オーストラリアやニュージーランド近海でとれたミナミマグロが「生」の状態で輸入される場合の旬は、春~夏にかけて(4~6月)となります。


メバチマグロ:

食卓に並ぶ機会が多く、国内流通量がもっとも多い品種でもあります。

日本近海でとれるメバチマグロの旬は秋~冬にかけて(10~12月)となります。


キハダマグロ:

西日本を中心に愛されているキハダマグロの産地は主に九州や四国などで、主に夏(6~8月)に旬を迎えます。夏にピッタリのさっぱりとした味わいです。


ビンチョウマグロ:比較的安く手に入れることができる鮪です。日本近海で水揚げされるビンチョウマグロは秋~冬(8~12月)に旬を迎えますが、年間通して脂ののり方に大きな差はありません。


種類ごとに鮪の旬を述べてきましたが、鮪は回遊魚のため産地によっても微妙に旬の時期が異なるそうです。


また、スーパーに並んでいる鮪のほとんどは、冷凍したものを解凍して出されています。


冷凍技術や輸送が発達している現代では、いつでも旬の鮪が市場に流通しており、いつでも美味しい時期になるのだそうですよ。


冷凍鮪と聞くと、生の鮪より味が落ちると思われがちですが、一概にそうとは言えないようです。

水揚げされた鮪は、船上で瞬間冷凍されるため細胞が破壊されることなく鮮度を保つことができます。


瞬間冷凍された後は、マイナス60度の超低温冷凍庫で保存され、2年くらい品質を保ったまま保存することが可能になるのだそうです。


凄い技術ですね。


生の鮪が流通する時間経過とともに劣化することを考えると、冷凍マグロの方が新鮮である・・・という考え方をする人もいるようです。


鮪の名前の由来は、実のところはっきりしていないそうでうが、由来だと推察されている説はいくつも存在しています。


≪鮪の特徴から「まぐろ」と呼ばれるようになった由来≫


・目が大きく黒いことから「眼黒」→「まぐろ

・船の上から背が黒いマグロが群れで泳いでいると、真っ黒な小山のように見えたことから「真っ黒」→「まっくろ」 →「まぐろ


≪鮪という漢字になった由来≫


・鮪(まぐろ)の漢字ついている「有」には「外側を囲む」という意味があり、鮪は海を囲むように大きく回遊することから

・昔の人が鮪に対して「ここに魚有り」と褒めたたえたという由来

・鮪は大きいので、たくさんのお刺身がとれ『お肉がたくさん有ります』という意味から“月=にくづき”で、鮪(まぐろ)。


由来って、先人たちが暮らしの流れの中で創り出していったもので、それが広く定着していくという、とても興味深いものだなぁ、といつも思います。


最初は、「誰か」が言い出したことなんですよね。

それが、長い年月の間に「あるもの」の「名前」になってしまうのですから、壮大な物語ですよね。w



ところで、唐突ですが…


ツナ缶

どうして「ツナ缶」は「マグロ缶」ではないのでしょう?

ツナ缶の“ツナ”は、英語の“tuna”ですね。

この“tuna”は日本語に翻訳すると「鮪」という意味を持ちますよね。


では、なぜ?

実は、市販のツナ缶は「カツオ」が原料として使われている場合が多いのだそうです。


カツオはマグロ属の魚で、英語圏の方からすればまぎれもなく”tuna”です。

ツナ缶にカツオが使われるようになったのは1980年頃で、このころからマグロの漁獲量が減少しはじめたため、安定して獲れるカツオで代用されるようになったのだとか。


 


12月 【和風月名 師走】








 








【まぐろの自家製ツナのアレンジレシピ】『ツナとゆで卵のゴロっとポテサラ』

Comments


bottom of page