前回は、わたしの『季節つぶやき事典 第1回目』として「暦」について少し詳しくお話をしましたが、本日は旧暦と深く関わりを持つ二十四節気(にじゅうしせっき)と七十二候(しちじゅうにこう)のお話です。
これらを知ると、日々の季節の移り変わりに気づく事ができて、思いが外の自然の営みへと向かう気がします。
目の前のことだけでなく、何かに“思いを馳せる”という時間は心を豊かにしてくれるものかもしれませんね。
是非、時折わたしのつぶやきに耳を傾けてみてくださいませ。
(日々のリアルタイムでのお知らせは『モリ乃ネ KITCHEN STUDIO インスタグラム』にてpostしています。)
『モリ乃ネ インスタグラム』はこちらをクリックしてご覧ください。
↓
「二十四節気」(にじゅうしせっき)とは?
太陽の傾きは暑さ寒さに影響し、月の巡りは潮の満ち引きや大潮小潮をもたらします。
人を含む動植物はこれらの変化に合わせて日々成長しているので、暦はただ単に日付を追うだけのものではなく、生きるための指標でもあると言われています。暦の数字的な正確さはとても大切ですが、先人たちは1年の節々の目安も求めたのです。
そこで、古代中国で考案された二十四節気を暦に取り入れ、季節の目安にしたのです。
二十四節気は、約365日が1周期である太陽の動きを24等分に区切り、名前をつけたものです。
具体的には、太陽が真東からのぼって真西にしずむ(昼と夜が同じ長さになる)「春分」と「秋分」、1年で昼が最も長い夏至と、夜が最も長い冬至の4つの季節(二至二分・にしにぶん)を基にして四季を6等分したものです。それぞれその期間の自然の変化を象徴する呼び名がつけれられています。
ひとつの節気は、約2週間であると覚えるとわかり易いですね。
旧暦を用いていた頃の日本では、この二十四節気を季節を数える目安として農作業を行い、食を摂り、自然の摂理に沿って体を整えていたのです。
そして、千年以上もの間使用されてきたため、この暦が日本人の生活様式には根付いているのです。
ちなみに「気候」という言葉は、二十四節気の”気”と七十二候の”候”から生まれたものです。
春 立春(りっしゅん)2/4頃~ 雨水(うすい)2/19頃~ 啓蟄(けいちつ)3/5頃~
春分(しゅんぶん)3/20頃~ 清明(せいめい)4/4頃~ 穀雨(こくう)4/19頃~
夏 立夏(りっか)5/5頃~ 小満(しょうまん)5/20頃~ 芒種(ぼうしゅ)6/5頃~ 夏至(げし)6/21頃~ 小暑(しょうしょ)7/7頃~ 大暑(たいしょ)7/22頃~
秋 立秋(りっしゅう)8/7頃~ 処暑(しょしょ)8/23頃~ 白露(はくろ)9/7頃~ 秋分(しゅうぶん)9/22頃~ 寒露(かんろ)10/8頃~ 霜降(そうこう)10/23頃~
冬 立冬(りっとう)11/7頃~ 小雪(しょうせつ)11/22頃~ 大雪(たいせつ)12/7頃~ 冬至(とうじ)12/21頃~ 小寒(しょうかん)1/6頃~ 大寒(だいかん)1/20頃~
「七十二候」(しちじゅうにこう)とは?
二十四節気をさらに3つに分けたものです。
ひとつの候は約5日間となります。
特徴としては、その約5日間の季節ごとの気象・自然・動植物などの変化を表すもので、季節による自然の営みがより具体的に感じられることです。
その特徴から日常生活の目安とされてきました。
わたしもこの七十二候から“ああ、そろそろ燕たちが巣を作り出す頃なんだなぁ”とか“ふう、大地が凍り始めて寒さが本格的にやってくるころだなぁ”などと窓辺からつぶやいています。
二十四節気や七十二候の各詳細については、その季節ごとにまとめてこれからブログにてお話したいと思っていますので是非ご覧くださいませ。
Kommentare