top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【まぐろの自家製ツナのアレンジレシピ】『ツナとゆで卵のゴロっとポテサラ』
冬の保存食『まぐろの自家製ツナ』 を使ったアレンジレシピです。 粗くほぐした「まぐろの自家製ツナ」に、 相性の良い じゃがいも、ゆで卵を合わせて、ゴロっとした食感を楽しむポテトサラダです 。 自家製ツナを粗くほぐすことで、しっとりした食感と口に広がるまぐろの旨みを味わえます...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《まぐろの自家製ツナ》
今回ご紹介する冬の保存食は『まぐろの自家製ツナ』です。 まぐろ をオリーブオイルで じっくりと加熱するので、旨味をしっかり残し、しっとりふわっとした食感の自家製ツナです。 レモンとハーブを加えて煮るので臭みもなくさっぱりとした味わいに仕上がります。...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《金柑の蜂蜜スパイス煮》
美味しいだけでなく、風邪の予防や、 のどの痛みを抑えてくれる金柑。 旬を閉じ込めて保存食にしておくことで、その美味しさをしばらく味わうことができ、これからの寒い季節、私たちの健康をサポートしてくれますよ! 旬の金柑が手に入ったら、ぜひ保存食を仕込んで、日々の食を楽しんでみて...


【金柑の甘露煮のアレンジレシピ】『金柑と小豆のガトーショコラ風ケーキ』
冬の保存食『金柑の甘露煮』 を使ったアレンジレシピです。 金柑のほんのり酸味のある甘さ、ココアのほろ苦さ、小豆の風味の組み合わせが抜群の相性です! 金柑の甘露煮を生地の中にもトッピングにもたっぷり使います。 バター、生クリーム、チョコレート、小麦粉を使わずにつくるガトーショ...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《金柑の甘露煮》
皮がやわらかく丸ごと生で食べられる金柑。 そのままでもおいしいですが、金柑の甘くさわやかな香り、皮のほのかな苦みと果肉の甘酸っぱい風味、ジューシーさを生かしつつ、長く味わえるよう、少しだけ手間をかけて保存食にしてみませんか?...


【ラーパーツァイのアレンジレシピ】『ラーパーツァイと豚肉の鍋』
冬の保存食『ラーパーツァイ』 を使ったアレンジレシピです。 台湾で人気の発酵鍋「酸菜白肉鍋( スワァンツァイ パイロウグゥオ)」をもとにした鍋レシピです。 本来は、酸菜(サンサイ)という酸っぱい白菜の漬け物を使いますが、それを ラーパーツァイに置き換えてみました。...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《ラーパーツァイ》
ラーパーツァイ(辣白菜)は、中国・四川風の白菜のピリ辛甘酢漬けです。 ごま油の香りや生姜と赤唐辛子の辛み、そして花椒(ホワジャオ)の爽やかな風味で、さっぱりとした味わいが食欲をそそります。 年末につくっておいて、お正月のおせちの箸休めとして欠かせない漬物の一つとなっています...


【白菜の柚子こしょう漬けのアレンジレシピ】『白菜の柚子こしょう漬け入り蒸し餃子』
冬の保存食『白菜の柚子こしょう漬け』 を使ったアレンジレシピです。 白菜の柚子こしょう漬けがたっぷり入ったジューシーな蒸し餃子です。 さっぱりとした味わいの中にほんのり感じる柚子胡椒の風味が、いつもとはまた違う餃子に。 ついつい食べ過ぎてしまう美味しさですよ♪ 《材料》...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《白菜の柚子こしょう漬け》
柚子こしょうの香りと、ほんのりと辛さがアクセントとなった白菜の浅漬けです。 昆布や醤油が加わり、奥行きのある風味があとを引きます。 箸休めやおつまみはもちろん、おもてなし料理などにもおすすめの一品です。 《材料》 作りやすい分量 ・白菜: 中玉サイズ...


【白菜と人参の塩麹漬けのアレンジレシピ】『白菜と人参のアチャール風』
冬の保存食『白菜と人参の塩麹漬け』 を使ったアレンジレシピです。 アチャールとは、スパイスを使った、甘辛酸っぱいインド式のピクルスです。 白菜と人参の塩麹漬けが残った場合や時間が経って酸っぱくなった場合などは、和えるだけでアチャール風にガラッと変身します。...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《白菜と人参の塩麹漬け》
塩麹で漬けると、旨味もプラスされ、酵素の分解力で早く漬かります。 短時間で簡単に美味しい白菜漬けができ上がりますよ。 ジッパー付き保存袋を使った、少量で手軽な漬け方をご紹介します。 《 材料》 作りやすい分量 ・白菜: 中玉サイズ 縦に1/8株(約300g)...
bottom of page