top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【春の保存食レシピ】卯月(4月)《日向夏のスパイスマーマレード》
柚子に似たさわやかな香りで、酸味が少なくさっぱりした甘さの日向夏。 白いワタの部分は苦みがほとんどなく、ほんのり甘みがあるので、取り除かずにマーマレードにできます。 今回は、宮崎県日南市の『谷口果樹園』さんで丁寧に育てられた無農薬の日向夏を使いました。...


【日向夏のスパイスマーマレードのアレンジレシピ】『日向夏のチーズムース』
季節の保存食『日向夏のスパイスマーマレード』 を使ったアレンジレシピです。 日向夏のスパイスマーマレードは、特にチーズとの相性が抜群です。 クリームチーズ、ヨーグルト、生クリームに日向夏のスパイスマーマレードを加えることで、さらに爽やかさがプラスされ、ほんのりスパイスを感じ...


【お知らせ】モリ乃ネがご紹介する季節の保存食とアレンジレシピをご覧いただける新しいページが完成しました。
モリ乃ネキッチンスタジオでは、2020年のキッチンスタジオオープンと同時にホームページを開設し、 日本の季節を感じるモノやコト、そして季節ごとの旬の食材を使った保存食レシピ、アレンジレシピを、ブログやInstagramにて毎月お届けして参りました。...


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチ冷製味噌スープ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 「飲む漬けもの」といわれる水キムチは、旨みと植物性乳酸菌たっぷりの漬け汁も余すことなくいただきましょう。 漬け汁に、白味噌、生姜、すりごまを加え、冷蔵庫で冷やした、さっぱりとした冷汁のようなスープです。...


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチとしらすのパスタ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 旨み、酸味、甘みのバランスがよい春キャベツの水キムチがあれば、漬け汁と一緒に和えるだけで、簡単に美味しくできちゃうパスタです。 しらすと枝豆がアクセントとなり、植物性乳酸菌とレモンの酸味でさっぱりといただける...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《春キャベツの水キムチ》
旬の食材「春キャベツ」を使った「春キャベツの水キムチ」です。 水キムチとは、唐辛子を使わずに漬け汁に漬けた、赤くないキムチのこと。 通常のキムチやぬか漬けに比べて植物性乳酸菌の量が多く、腸内環境をサポートしてくれます。 ...


【うまだし ねぎ醤油だれのアレンジレシピ】『ねぎたっぷりチヂミ風』
冬 の保存食『うまだし ねぎ醬油だれ』 を使ったアレンジレシピです。 チヂミのかけだれに、長ねぎたっぷりの『うまだし ねぎ醤油だれ』を使いますが、生地にも長ねぎをどっさり入れます。 旬の長ねぎの甘み、旨み、香りを存分に味わえるチヂミです。...


【冬の保存食レシピ】如月(2月)《うまだし ねぎ醤油だれ》
冬に甘みが増して美味しくなる旬の長ねぎをたっぷり使ったねぎ醤油だれ。 じっくり炒めた長ねぎと玉ねぎの甘みと香りに、生姜、にんにく、ごまの風味、かつお節の旨みが加わっています。 唐揚げ、蒸し鶏、焼き魚、お鍋、豆腐、納豆、ご飯など、いろいろな料理にかけたり和えたりできる万能だれ...


【大根の柚子甘酢漬けのアレンジレシピ】『大根たっぷりサバサンド』
冬の保存食『大根の柚子甘酢漬け』 を使ったアレンジレシピです。 トルコ名物サバサンドをアレンジ。 「大根の柚子甘酢漬け」をピクルス感覚で味わう、和テイストのサバサンドです。 柚子の風味、さっぱりした大根の甘酢漬け、醤油を加えたマヨネーズがポイント。...


【冬の保存食レシピ】睦月(1月)《大根の柚子甘酢漬け》
今回ご紹介する冬の保存食は『大根の柚子甘酢漬け』です。 さっぱりした大根と香り高い柚子の相性のよさが際立つ、冬の定番漬けもの。 大根をひらひらの薄切りにし、千切りした柚子の皮と人参の彩りもよく、見た目も上品。 甘酢漬けは、箸休めにはもちろん、ピクルス感覚でいろいろとアレンジ...


【まぐろの自家製ツナのアレンジレシピ】『ツナとゆで卵のゴロっとポテサラ』
冬の保存食『まぐろの自家製ツナ』 を使ったアレンジレシピです。 粗くほぐした「まぐろの自家製ツナ」に、 相性の良い じゃがいも、ゆで卵を合わせて、ゴロっとした食感を楽しむポテトサラダです 。 自家製ツナを粗くほぐすことで、しっとりした食感と口に広がるまぐろの旨みを味わえます...


【冬の保存食レシピ】師走(12月)《まぐろの自家製ツナ》
今回ご紹介する冬の保存食は『まぐろの自家製ツナ』です。 まぐろ をオリーブオイルで じっくりと加熱するので、旨味をしっかり残し、しっとりふわっとした食感の自家製ツナです。 レモンとハーブを加えて煮るので臭みもなくさっぱりとした味わいに仕上がります。...


【ミックス大豆のハーブピクルスのアレンジレシピ】『ハーブ香る ミックス大豆のおいなりさん』
前回ご紹介しました 秋の保存食『ミックス大豆のハーブピクルス』 を使ったアレンジレシピです。 「ミックス大豆のハーブピクルス」の大豆、玉ねぎ、ディル、スパイス、ピクルス液と、余すところなく使って混ぜ寿司をつくり、それをお揚げに詰めておいなりさんにしました。...


【秋の保存食レシピ】霜月(11月)《ミックス大豆のハーブピクルス》
今回ご紹介する秋の保存食は『ミックス大豆のハーブピクルス』です。 3種の大豆を使い、ディルとピンクペッパー、マスタードシードがさわやかに香るピクルスです。 玉ねぎを一緒に漬けることでうま味と甘みが加わるだけでなく、サラダやマリネなどにも合わせて使えたり、ピクルス液に加えてド...


【栗の蜜煮と栗ペーストのアレンジレシピ】『栗のおはぎ』と『栗のお汁粉』
秋の保存食『栗の蜜煮と栗ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 「栗の蜜煮」と「栗ペースト」をつくっておけば、思い立った時に簡単につくれちゃう栗の和スイーツを2つご紹介します。 十三夜は、十五夜と同じく、 秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でる 日本で始まった風習です。...


【秋刀魚のオイル煮のアレンジレシピ】『秋刀魚ときのこの混ぜごはん』
秋 の保存食『秋刀魚のオイル煮』 を使ったアレンジレシピです。 秋 は新米の季節でもありますね。 秋刀魚のオイル煮のオイルでソテーしたきのこと合わせ、 秋刀魚、新米ごはん、きのこの組み合わせで、まさに秋の味覚三昧! 旨みが凝縮された秋刀魚とにんにくやハーブのきいたオイルの風...


【秋の保存食レシピ】長月(9月)《秋刀魚のオイル煮》
今回ご紹介する秋の保存食は『秋刀魚のオイル煮』です。 オイルサーディンの秋刀魚バージョン。 旨みが凝縮された旬の秋刀魚は、秋の味覚の代表的な魚ですよね。 オリーブオイルやハーブとの相性がよく、これらでじっくりと煮るオイル煮は、一番美味しいこの時期の秋刀魚を、できるだけ長く味...


【ザワークラウトのアレンジレシピ】『ハムとザワークラウトのオープンサンド』
冬の保存食『ザワークラウト』 を使ったアレンジレシピです。 紫キャベツのザワークラウト(+紫玉ねぎ+クミンシード)を使った彩り鮮やかなオープンサンドです。 紫キャベツを使うと、やや苦味がありキリッとした味わいになるので、ハムやベーコン、ソーセージなどともよく合います。...


【ザワークラウトのアレンジレシピ】『ザワークラウトのポトフ』
冬の保存食『ザワークラウト』 を使ったアレンジレシピです。 ザワークラウトは煮込んでも美味しく、出汁にもなります。 鍋で具材をコトコト煮るだけの簡単料理です。 ザワークラウトに含まれる植物性乳酸菌がお肉をやわらかくしてくれ、旨みもアップします。 《材料》 2人分...


【冬の保存食レシピ】如月(2月)《ザワークラウト》
ソーセージや肉料理の付け合わせとして知られるドイツの代表的な保存食。 ザワークラウトは「酸っぱいキャベツ」を意味しています。 キャベツに塩を合わせて発酵させることによって、植物性乳酸菌とビタミンCがたくさん作り出されます。...
bottom of page