top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【春の保存食レシピ】卯月(4月)《日向夏のスパイスマーマレード》
柚子に似たさわやかな香りで、酸味が少なくさっぱりした甘さの日向夏。 白いワタの部分は苦みがほとんどなく、ほんのり甘みがあるので、取り除かずにマーマレードにできます。 今回は、宮崎県日南市の『谷口果樹園』さんで丁寧に育てられた無農薬の日向夏を使いました。...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《春キャベツの水キムチ》
旬の食材「春キャベツ」を使った「春キャベツの水キムチ」です。 水キムチとは、唐辛子を使わずに漬け汁に漬けた、赤くないキムチのこと。 通常のキムチやぬか漬けに比べて植物性乳酸菌の量が多く、腸内環境をサポートしてくれます。 ...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《そら豆麹ペースト》
茹でた小豆に米麹を加えて発酵させた、砂糖不使用でやさしい甘さの「発酵あんこ」が話題になり、ご存知の方も多いと思います。 「そら豆麹ペースト」は、蒸したそら豆と米麹、塩を合わせて発酵させたペーストです。 麹の酵素によりでんぷん質が分解されて甘くなるのは「発酵あんこ」と同じです...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《筍のごま油漬け》
竹かんむりに旬と書く「筍(たけのこ)」は、4~5月の旬の時期に食べるのが、最もおいしいといわれる春の風物詩。 煮物、炒め物、ご飯にスープと、たけのこ料理は、食卓に春らしさを感じさせてくれますよね。 パックされて売られている茹で筍は手軽で使いやすいですが、生の筍が手に入るこの...


【春の保存食レシピ】卯月(4月)《味噌ごぼう》
旬の柔らかく香りの良い新ごぼうを使った味噌漬けです。 ほどよく歯ごたえがあり、新ごぼうの風味にまろやかな 味噌漬けだれ が染み込んで、食欲をそそります。 そのままご飯のお供やおつまみにはもちろん、 味噌漬けだれも一緒に、いろいろな お料理に使いやすい保存食です。 《材料》...


【春の保存食レシピ】卯月(4月)《牡蠣のオイル漬け》
「海のミルク」や「海のチーズ」ともいわれる、濃厚でクリーミーな牡蠣。 旬の時期は身がふっくらして、旨み成分が最大になるといわれています。 オイスターソースを加えて牡蠣の旨みをダブル使いしたオイル漬けは、 旬の最も美味しい時期にぜひ作っておきたい保存食。...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《わらびの水煮》
重曹を使った基本的なアク抜きをした水煮です。 時間はかかりますが、浸水したら放っておいても大丈夫なので意外と手間はかかりません。 重曹はスーパー等でも手に入りやすいですし、あとは鍋と水があればいいので手軽にできますよ。 すでに水煮になったわらびも売ってますが、新鮮なわらびが...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《ひじきと大豆のマリネ》とアレンジレシピ2種
ひじきと大豆というと煮物のイメージが強いですが、マリネにするとさっぱりと食べやすく、アレンジが効きます。 オイルとの相性がよく旨みがアップしますよ。 大豆を加えることで食感に変化があり、洋食にも和食にも合うので、他の食材と組み合わせやすい保存食です。 《材料》...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《自家製豆板醤》
豆板醤は、四川料理でよく使われるピリッと辛い発酵調味料。 麻婆豆腐をはじめ、担々麺、バンバンジー、魚の炒め煮、肉と野菜の炒めものなどに加えると、 辛さだけでなく、コクのある風味と少し酸味のある香りが料理を美味しくします。 自家製だと好みの辛さに調整して作れるのがいいですね。...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《ミックス豆のさっぱりマリネ》
爽やかな食材と合わせた簡単豆料理の一品をご紹介します。 お箸が止まらなくなりますよー! 〈材料〉 3~4人分 ミックス豆(蒸し豆or水煮):200g (大豆・ひよこ豆・キドニービーンズ・枝豆など) 玉ねぎ:1/4個 青じそ:5枚 みょうが:1個 (A)レモン汁:大さじ2...


【春の保存食レシピ】卯月(4月)《春キャベツのレモンマリネとしらすのパスタ》
疲れている時、大きなストレスがかかる時など、旬の野菜である春キャベツを使った一品はいかがでしょう? 即席マリネでつくる簡単パスタをご紹介します♪ キャベツをモリモリ食べられますよ! 《1》キャベツのレモンマリネを漬ける 〈材料〉 春キャベツ・・・1/4個(300g)...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《春摘みよもぎと豆腐のだんご》
お豆腐を加えてプルンと柔らかい食感のおだんごです。 〈材料〉 小さめ 20個くらい ・よもぎ(生)・・・50~60g ・白玉粉・・・200g ・絹ごし豆腐・・・200g ・砂糖・・・20g ・塩・・・小さじ1/2(よもぎを 茹で る用)...


【春の保存食レシピ】弥生(3月)《金柑と春にんじんのラペ》
春にんじんとミニトマトと合わせて、赤とオレンジの彩り鮮やかなラペにしてみました♪ 食材を切って混ぜるだけなのでとっても調理が楽ちんです! 箸休めにしたり、お弁当に入れたり、パンにはさんだり、作り置きしておくと重宝する一品ですよ! *・・*・・*・・*・・*...


【春の保存食レシピ】卯月(4月)《くるみ味噌と焼きおむすび》
外出自粛で家の中にいることが多いこの頃。 なんだか体も頭も重~い感じがするし、 睡眠の質もいまひとつな気が。。。 こんな時は、スーパーフードといわれるくるみに助けてもらいましょう。 くるみには 健康維持や増進に必要な成分や栄養素がぎゅっと詰まっています。...


【春の保存食レシピ】皐月(5月)《日向夏のスパイスマーマレード》
クローブ、カルダモン、シナモン、生姜、それと、ハーブを育てている友人が送ってくれたレモンマートルの葉を加えて、スパイス香るマーマレード にしてみました。 爽やかな酸味 を生かして、 はちみつときび糖は 日向夏 の40%で甘さ少なめに。...
bottom of page