top of page

モリ乃ネの根と音
ね ね
~五感で楽しむ日々の食とくらし~
検索


【日向夏のスパイスマーマレードのアレンジレシピ】『日向夏のチーズムース』
季節の保存食『日向夏のスパイスマーマレード』 を使ったアレンジレシピです。 日向夏のスパイスマーマレードは、特にチーズとの相性が抜群です。 クリームチーズ、ヨーグルト、生クリームに日向夏のスパイスマーマレードを加えることで、さらに爽やかさがプラスされ、ほんのりスパイスを感じ...


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチ冷製味噌スープ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 「飲む漬けもの」といわれる水キムチは、旨みと植物性乳酸菌たっぷりの漬け汁も余すことなくいただきましょう。 漬け汁に、白味噌、生姜、すりごまを加え、冷蔵庫で冷やした、さっぱりとした冷汁のようなスープです。...


【春キャベツの水キムチのアレンジレシピ】『春キャベツの水キムチとしらすのパスタ』
春の保存食『春キャベツの水キムチ』 を使ったアレンジレシピです。 旨み、酸味、甘みのバランスがよい春キャベツの水キムチがあれば、漬け汁と一緒に和えるだけで、簡単に美味しくできちゃうパスタです。 しらすと枝豆がアクセントとなり、植物性乳酸菌とレモンの酸味でさっぱりといただける...


【うまだし ねぎ醤油だれのアレンジレシピ】『ねぎたっぷりチヂミ風』
冬 の保存食『うまだし ねぎ醬油だれ』 を使ったアレンジレシピです。 チヂミのかけだれに、長ねぎたっぷりの『うまだし ねぎ醤油だれ』を使いますが、生地にも長ねぎをどっさり入れます。 旬の長ねぎの甘み、旨み、香りを存分に味わえるチヂミです。...


【大根の柚子甘酢漬けのアレンジレシピ】『大根たっぷりサバサンド』
冬の保存食『大根の柚子甘酢漬け』 を使ったアレンジレシピです。 トルコ名物サバサンドをアレンジ。 「大根の柚子甘酢漬け」をピクルス感覚で味わう、和テイストのサバサンドです。 柚子の風味、さっぱりした大根の甘酢漬け、醤油を加えたマヨネーズがポイント。...


【まぐろの自家製ツナのアレンジレシピ】『ツナとゆで卵のゴロっとポテサラ』
冬の保存食『まぐろの自家製ツナ』 を使ったアレンジレシピです。 粗くほぐした「まぐろの自家製ツナ」に、 相性の良い じゃがいも、ゆで卵を合わせて、ゴロっとした食感を楽しむポテトサラダです 。 自家製ツナを粗くほぐすことで、しっとりした食感と口に広がるまぐろの旨みを味わえます...


【ミックス大豆のハーブピクルスのアレンジレシピ】『ハーブ香る ミックス大豆のおいなりさん』
前回ご紹介しました 秋の保存食『ミックス大豆のハーブピクルス』 を使ったアレンジレシピです。 「ミックス大豆のハーブピクルス」の大豆、玉ねぎ、ディル、スパイス、ピクルス液と、余すところなく使って混ぜ寿司をつくり、それをお揚げに詰めておいなりさんにしました。...


【栗の蜜煮と栗ペーストのアレンジレシピ】『栗のおはぎ』と『栗のお汁粉』
秋の保存食『栗の蜜煮と栗ペースト』 を使ったアレンジレシピです。 「栗の蜜煮」と「栗ペースト」をつくっておけば、思い立った時に簡単につくれちゃう栗の和スイーツを2つご紹介します。 十三夜は、十五夜と同じく、 秋の収穫に感謝しながら、美しい月を愛でる 日本で始まった風習です。...


【秋刀魚のオイル煮のアレンジレシピ】『秋刀魚ときのこの混ぜごはん』
秋 の保存食『秋刀魚のオイル煮』 を使ったアレンジレシピです。 秋 は新米の季節でもありますね。 秋刀魚のオイル煮のオイルでソテーしたきのこと合わせ、 秋刀魚、新米ごはん、きのこの組み合わせで、まさに秋の味覚三昧! 旨みが凝縮された秋刀魚とにんにくやハーブのきいたオイルの風...


【ザワークラウトのアレンジレシピ】『ハムとザワークラウトのオープンサンド』
冬の保存食『ザワークラウト』 を使ったアレンジレシピです。 紫キャベツのザワークラウト(+紫玉ねぎ+クミンシード)を使った彩り鮮やかなオープンサンドです。 紫キャベツを使うと、やや苦味がありキリッとした味わいになるので、ハムやベーコン、ソーセージなどともよく合います。...


【ザワークラウトのアレンジレシピ】『ザワークラウトのポトフ』
冬の保存食『ザワークラウト』 を使ったアレンジレシピです。 ザワークラウトは煮込んでも美味しく、出汁にもなります。 鍋で具材をコトコト煮るだけの簡単料理です。 ザワークラウトに含まれる植物性乳酸菌がお肉をやわらかくしてくれ、旨みもアップします。 《材料》 2人分...


【乳酸発酵漬けレモンのアレンジレシピ】『サーモンと乳酸発酵レモンのハーブソテー』
冬の保存食『乳酸発酵漬けレモン』 を使ったアレンジレシピです。 サーモンと乳酸発酵漬けレモンは最強コンビ! 乳酸発酵漬けレモンの旨み、酸味、香りがサーモンの美味しさを引き立てます。 さらにディルの爽やかな香りをアクセントに加えれば、おもてなしの一皿が簡単にできますよ。...


【乳酸発酵漬けレモンのアレンジレシピ】『白インゲン豆とタコの乳酸発酵レモンサラダ』
冬の保存食『乳酸発酵漬けレモン』 を使ったアレンジレシピです。 具材と乳酸発酵漬けレモン、オリーブオイル、塩こしょうを和えるだけで、簡単に美味しくて腸がよろこぶサラダが出来上がります。 乳酸発酵してマイルドになったレモンの酸味が豆とよく合います。 《材料》 2人分...


【ふき味噌のアレンジレシピ】『ふき味噌のおつまみ3種盛り』
冬の保存食『ふき味噌』 を使ったアレンジレシピです。 ――――――――――――――― そら豆と菜の花のふき味噌ヨーグルト和え ――――――――――――――― ヨーグルトをベースにしたマヨネーズのようなソースにふき味噌を加え、茹でたそら豆と菜の花を和えます。...


【ふき味噌のアレンジレシピ】『ふき味噌の焼きおむすび』
冬の保存食『 ふき味噌 』 を使ったアレンジレシピです。 ふき味噌をつくったら、まず食べたくなるのが焼きおむすびです。 おむすびにふき味噌をたっぷり塗って焼きおにぎりにすると、 パリッと焼き上がったご飯に ふき味噌の苦みと香ばしさが絶妙に合ってとっても美味しいです。ご飯の表...


【春菊のジェノベーゼソースの保存食アレンジレシピ】『春菊とカブの和風リゾット』
冬の保存食『春菊のジェノベーゼソース』 を使ったアレンジレシピです。 年末年始のご馳走の後、七草粥のように食べることをイメージしてつくりました。 やさしい味わいですが、出汁と玉ねぎで旨味をプラスし、ほのかな春菊の風味が食欲をそそります。 《材料》 2人分...


【春菊のジェノベーゼソースの保存食アレンジレシピ】『蒸し鶏とじゃがいもの春菊ソース和え』
冬の保存食『春菊のジェノベーゼソース』 を使ったアレンジレシピです。 塩麹ジェノベーゼソースを作ったら、まずはこれやってみて!というおすすめの食べ方です。 鶏肉とじゃがいもとの相性が抜群によいし、春菊とレモンの風味でさっぱりといただけて、シンプルな料理ですが十分な満足感です...


【春菊のジェノベーゼソースの保存食アレンジレシピ】『根菜グリルと春菊のジェノベーゼソース』
冬の保存食『春菊のジェノベーゼソース』 を使ったアレンジレシピです。 根菜を 弱火でじっくり焼くことで、根菜のうまみと甘みが引き出されます。 そこに春菊の塩麹ジェノベーゼソースをかけるだけで、彩りも風味も豊かな一品になります。 《材料》 2人分...


【金柑の甘露煮のアレンジレシピ】『金柑と小豆のガトーショコラ風ケーキ』
冬の保存食『金柑の甘露煮』 を使ったアレンジレシピです。 金柑のほんのり酸味のある甘さ、ココアのほろ苦さ、小豆の風味の組み合わせが抜群の相性です! 金柑の甘露煮を生地の中にもトッピングにもたっぷり使います。 バター、生クリーム、チョコレート、小麦粉を使わずにつくるガトーショ...


【ラーパーツァイのアレンジレシピ】『ラーパーツァイと豚肉の鍋』
冬の保存食『ラーパーツァイ』 を使ったアレンジレシピです。 台湾で人気の発酵鍋「酸菜白肉鍋( スワァンツァイ パイロウグゥオ)」をもとにした鍋レシピです。 本来は、酸菜(サンサイ)という酸っぱい白菜の漬け物を使いますが、それを ラーパーツァイに置き換えてみました。...
bottom of page